朝から出かけた蒲生干潟、赤沼でお目当てのシギ・チドリが見つけられなかったので、気を取り直して梅田川で野鳥観察です。
苦竹駅付近で観察しました。
柿も色づき、すっかり秋本番。

見つけた鳥
カルガモ
安心安定のカルガモ。
上陸!

かいかい

換羽中?


コガモ
数が増えてきました。でもまだ冬羽ではないみたい。

カルガモと並ぶと親子みたい。

コサギ
ベロ見えてる。

なんだか、ずっとこの角度で口を開けていました。
警戒中?顎外れた?


セグロセキレイ

ダイサギ

獲物はっけん!

えいっ!

あっ…

くそっ。おかしいな~

よし。もう一回。

はっ、なんじゃ。

モズ


ハシボソガラス
クルミを空中から落っことして、もう一度拾っているところ。


羽が白っぽいのもいました。
換羽中で、中の白い羽が見えている状態らしい。

ツグミ


ムクドリ
柿の木に群がっていました。


嘴をつっこんでパクパク。

うまうま?


えいやっ!

ヒヨドリ
ムクドリと柿の木争奪戦を繰り広げていました。

スズメ
スズメの群れが集結する時期になってきました。

キリッ

なんじゃ。

コゲラ
桜の木にコゲラがいました。こんな開けたところにもいるんですね。
頭に赤い部分があるから、雄のようです。

頭の後ろ側、寝ぐせみたいな毛流れでかわいい。

前に枝がかぶってしまいましたが、するどい爪と嘴で何やらつついている様子。


なんじゃ。

小さくてかわいくも見えるし、なんかおじさんみたいにも見えました。
おまけ





コメント