
ススキの穂が照らされ、銀色に輝く夕暮れ時。
15時すぎから16時に梅田川で野鳥観察をしました。

見つけた鳥
カルガモ
いつ行ってもいる、安心安定のカルちゃん。
この日は、川から堤防の斜面に進出してごはんタイムのようでした。

放牧されている牛のように、草を食んでいます。

なんでこんなところまでのぼっていたのか。
おそらく、この日はハシブトガラスがのさばっていたからでしょう。
ハシブトガラス
いつものカルちゃんエリアの、川の中州的なところで我が物顔ですごすカラスたち。

カモストーンにとまったり

盛大に水浴びをしたり


(スンッ)
毛がツヤんとしたところと、ファサっとしているところがあって子供かな?

意味もなく、カモや小鳥に襲い掛かるといういじめっ子炸裂なカラスたち。
このせいで、カルガモも土手にあがっていたようです。
コガモ
ハシブトガラスを警戒して立ち尽くすコガモたち
動きを止めたり、首を上下に動かしていました。

こちらは、カラス達から離れたところで安心してすごすコガモたち。
よかったね。

クイナ
カルガモが土手にのぼっている様子を眺めていたら発見しました。
堤防の斜面の下のほうに、藪がトンネル状になっているくぼみのようなところがあり、そこにおさまっていました。

わりとすばしっこく動き回っていました。

草を喰わえている様子も見ることができました。

ムクドリ
大群になっていました。

こちらもカラスの標的にされて、何回も「うわー!」と電線を行ったり来たり。


スズメ
こちらも大群。
川沿いを歩いていて、スズメの群れがいるエリアはすぐにわかります。
「チュンチュンチュンチュンチュンチュンチュンチュ…」と飛んでいる時間以外はずっと鳴いていました。


はっ!なんじゃ。

ツグミ
柿の木にとまっていました。


梅田川に浸かっているツグミも。

アオジ
ツグミのすぐ隣でちょこちょこ動いていました。
夕暮れ時で暗くて、きれいに撮れず。

ダイサギ
ブルブルの後で、ぼっさぼさ。

コサギ

アオサギ
久しぶりに見ました。

おまけ
オオヨシキリかなんかの巣かな?

野良猫


コメント