(主に夫が)料理をするときに、あったらもっと美味しくなるのにな~、もっといい香りがするのにな~というハーブ。
昨夏まで我が家のベランダにも数種類いましたが、夏の暑さで全滅して以来、あったらいいなと思い続けて1年以上経過。
ようやくハーブの苗を購入しましたので、寄せ植えにしてみました。
寄せ植えに必要なもの
土
今回は、ホームセンターで一般的に扱っている「ハーブの土」を用意しました。

元肥入りで、ハーブの生育に適したpHに調整されているようです。
(ピーエッチと読むのが今風らしいですが、どうしてもペーハーと読んでしまう
わたし)
鉢底石
植えるプランターによっても必要度は異なるのかな、と思いますが、水はけをよくするためにあったほうがよさそう。
普通に石を入れてしまうと重くなってしまいますが、今回は観葉植物の植え替えに使って余っていた「かる~い鉢底石」を使いました。

使い終わった後も、それで終了ではなく、土に混ぜて使えるのがSDGs感。
プランター
まあお好みでなんでもいいと思います。
ただ、ハーブって生命力が強くて、ぐんぐん大きくなっていくイメージなので、余裕のあるサイズ感がよいのかなと思います。

細長いタイプのものが余っていたので、それを使います。
この形なら、ベランダの壁のプランターホルダーにのせることもできるので、よさそう。
苗
そして肝心の苗。
3種類用意しました。

オレガノ
トマトにあうやつ。
植え替えまでちょっと放置していたら、調子悪くなってしまった…。

ローズマリー
生命力が強いやつ。実家の駐車場で木みたいになっていた。

コモンタイム
いい香りがするやつ。葉っぱが小ぶりでかわいい。

植え替え作業
まずはプランターに鉢底石を敷いて

その上にいい感じに土を入れて

配置を確認
ローズマリーが一番大きくなるかな?と思い、真ん中に置いてみました。

苗をポットから取り出し、根をくずさないようにして植えます。
土をギュッと押し込んで。

なんか、ローズマリーとコモンタイムの間隔が狭い気がしましたが、よしとしました。
たっぷりと水をやって完成!

元気に育って、大活躍しておくれよ~!
コメント